ハウスメーカー比較表を使って「理由」でハウスメーカーを選ぼう


今、話を聞いたハウスメーカーの人がとても親切だったからこのハウスメーカーで建てようかな!

でも希望の間取りは出来ないよ?
ハウスメーカーを選ぶ際、住宅展示場へ行ったり、いろんな人と話をしたり、プランを見たりと、とにかく情報がいっぱいですよね。
常にいろんなハウスメーカーと話をしたり、プランを見たりするので、前に聞いた情報を忘れてしまったり、ごちゃごちゃになってしまう、、といったことも起こりがちです。
情報がごちゃごちゃで、どのハウスメーカーの情報かわからなくなる!
最初に話したハウスメーカーの印象が無くなっちゃう!
情報整理に疲れて、なんとなくで決めちゃう、、
こんなことを防ぐために、ぜひNotionでハウスメーカー比較表を使ってみてください!
ちゃんとした理由、理屈を持ってハウスメーカーを選ぶことが、希望のお家づくりを叶える第一歩になります!
使い方
ハウスメーカー比較表の使い方の流れです。
購入したテキストファイルに記載されているURLより、Notionテンプレートページへアクセスし、ご自身のNotionへ複製してください。
「リスト」の「検討会社一覧データベース」へ、今検討している会社名を記載していきます。
「比較表」の各データベースの内容を記載していきます。
ハウスメーカー比較表で比較するポイントを絞る
ハウスメーカー比較表は、比較するポイントを明確にすることで自分たちが何を重要視しているのかを可視化しやすいように作成しています。
坪単価
坪単価はハウスメーカーの担当さんに聞いておくと良いです。
もちろん設備のグレードなどでも大きく予算は変わってきますが、一つの目安として参考になります。
特徴
デザインが自分好みなのか、設備が条件に合っているものが多いのかなど、そのハウスメーカに対して自分が感じた特徴を書き込んでいきます。
得意な点
そのハウスメーカーが何を得意としているのかを書き込みます。
特に自分たちが重要視している部分(耐震性、木造、間取りの自由 など)に注目して調べておくと良いです。
不得意な点
得意な点同様、不得意な点にもしっかりと注目しておくべきです。
他のハウスメーカーに比べて、アピールが弱い部分などは注意が必要です。
担当者さんの印象
家づくりは担当者さんと二人三脚で行なっていくと言っても過言ではありません。
だからこそ、自分たちの意見をしっかり聞いてくれるのか、いろんな提案をしてくれるのかなど、担当者さんの印象はしっかりと記録しておきましょう。
ハウスメーカー比較表はパッと見てわかりやすく記録する
ハウスメーカーを選ぶことは家づくりの中で一番大切な工程です。
適当に選んでしまうと、高い買い物なのに後悔ばかりが残ってしまう結果になります。
だからこそこのハウスメーカー比較表を上手に使用して、自分たちに合ったハウスメーカーを探してみてください!

私たちもかなりの数のハウスメーカーを比較したよ!
すごく時間もかかるし労力もかかるけど、根気強く頑張ろう!